ようこそ Jiu動物行動クリニック です
ごあいさつ
*NEW* 『お山歩(おさんぽ)会 座学』
当面はクリニックでの個別開催といたします。随時募集しております。(2020年12月23日更新)
2019年4月8日、帯広市大空町にクリニックを開設しました。
十勝では唯一の、犬と猫の行動治療を専門におこなう動物病院です。
愛犬や愛猫の思いがけない行動、不思議な行動、
困った行動のわけが分からず、辛い思いをしていませんか。
しつけがうまくいかなかったと、ご自分を責めていませんか。
犬や猫にもひとと同じように感情があり、その行動には理由があります。
獣医動物行動学にもとづく行動診療は、動物が本来持っている特性を理解し、無理のない方法で行動を変容させていく治療法です。
Jiu動物行動クリニックでは、一般診療、ワクチン接種などは行なっておりませんのでご注意ください。
行動カウンセリングとは
- インターホンや来客、家族に吠える。
- トイレではない場所で排泄してしまう。
- 雷や花火の音などを怖がる。
- 留守番させると暴れたりトイレを失敗したりする。
- ひとを咬んでしまう。
- 過剰に興奮しやすい。
- 自分のしっぽや足を過剰に舐めたりかじったりする。
- よくわからないこだわりや癖がある。
- 家の中でのいたずらが激しい。
- トイレではない場所で排泄してしまう。
- 自分の毛を過剰に舐めたり噛んだりしてしまう。
- 一緒に住んでいるネコ同士で仲良くしてくれない。
- ひとを咬んでしまう。
- なでていたら急に怒りだす。
- ひとの顔を見てやたらとミャオミャオ鳴くようになった。
一緒に暮らしているわんちゃん、ねこちゃんに、こんな行動はありませんか。
困った行動、やめてほしい行動を、ひととの暮らしの中で受け入れられる行動に置き換える理論があります。
獣医動物行動学の観点からカウンセリングを行ない、どうしてその行動が起きているか行動学的に診断し、適切な行動療法を提示します。
症状によっては、サプリメントやお薬を使うこともあります。
かかりつけの動物病院と連携をとりながら安全にお薬を続けられるよう配慮します。
時には、動物の身体の不調から生じる問題行動もあります。豊富な小動物診療の経験をもとに注意深く診察し、最適な動物病院をご紹介します。
犬と猫の問題行動カウンセリング
予約制
初診:1時間半〜2時間、7,700円(税込)
再診:1時間、4,950円(税込)
お薬代は別途かかります。
初診料には、行動分析ノートと、LINE@等による初期フォローアップの料金を含みます。
詳しい内容については、「わんちゃん/ねこちゃんの問題行動にお悩みの方へ」のページをご覧ください。
🐾🐾🐾
カウンセリングのスタイルについて
🐾🐾🐾
基本は、クリニックで直接お会いして、質問票とその内容をもとに作成した分析シートを一緒に見ていきながらお話しするスタイルをおすすめしています。
お薬の処方や説明、行動カウンセリングノートのお渡しなどもスムーズです。
ですが、通院が難しい方もいらっしゃると思います。
そのような場合でもお気軽にご相談いただき、通院以外の方法でも行動治療を実践していただけるように準備を整えています。
インフルエンザや新型肺炎の流行が気になるときにもご利用いただけます。
ご検討の上、いちばん合った方法をお選びいただければと思います。
- 通院でのカウンセリング
- 往診でのカウンセリング
- インターネット通話ソフト Skypeスカイプ /LINEビデオ通話/インスタグラムビデオチャット等によるテレビ電話カウンセリング
- 電話とメール・お手紙によるカウンセリング
の4つをご用意しています。
注意事項をご確認ください。
⒈ 通院でのカウンセリング
・クリニックにお越しいただける方には、『知らない場所に飼い主さんと出かけて1〜2時間過ごす』という、嫌なことはないけど特にいいこともない、という体験をわんちゃん、ねこちゃんに経験してもらう機会になります。
・上記の体験により、さまざまな「気づき」が得られる場合もございます。
・状況が許せば、そんな体験も含めた対面でのカウンセリングをご検討いただければと思います。
・2回目以降のカウンセリングをSkype等を利用したカウンセリングへ変更することも可能です。
2.往診でのカウンセリング
・帯広市内、または大空町から10km以内にお住いの方に限ります。
・往信料として550〜1,100円を申し受けます。ご了承ください。
3 Skype・LINE・インスタグラムを利用したテレビ電話カウンセリング
・上記のアプリケーションをお使いいただける環境の方でしたら、どなたでもご利用いただけます。
・料金は通常のカウンセリングと同じです。お手続きは銀行振込になります。手数料がかかることがございますが、ご了承下さい。
・行動分析シートと行動カウンセリングノートは後日郵送いたします。
4. 電話とメール、お手紙を利用したカウンセリング
・通院もテレビ付き通話のご利用も難しい環境の方にお選びいただけます。
・料金は通常のカウンセリング初診料 7,700円を申し受けます。お手続きは銀行振込になります。手数料がかかることがございますが、ご了承下さい。
・お電話かメール、またはお手紙にてお問い合わせください。
・お電話をお受けした時に診察等でお時間が取れない場合には、時間を決めてお掛け直しいただく場合がございます。
・複数の手段を組み合わせていただくことをおすすめいたします。メールのみ、電話のみ、またはお手紙のみでのご相談もお受けいたしますが、行動診療では、詳細な行動履歴の聴取が重要であることを充分にご理解ください。
いずれをお選びいただいた場合でも、質問票のご記入および送付、またはメールやお手紙のやり取りによる文章での行動履歴をはじめとする情報提供が必須とお考えください。
また、通院ができない場合やお薬の処方を必要とする場合は、かかりつけの動物病院での直接診療が前提となります。
紹介状などは特に必要ありませんが、状況に応じて主治医と連携して診療にあたります。
充分な情報が得られたと判断した時点で、行動分析シートを作成します。
ご希望の形で行動分析シートを手元にお届けいたします。
やり方やその理由などを詳しく書いていますので、それにしたがって行動療法を実践していただけます。
道内、また全国各地に、当クリニックと同等あるいはそれ以上の行動診療を行う獣医師がいます。
お住いの地域からより近い場所にそういった動物病院がある場合には、ご紹介することもできます。
多くの方に質の良い行動診療をお受けいただけるよう配慮いたします。遠慮なくご相談ください。
⇩日本獣医動物行動研究会 認定医・認定医候補のリストがご覧いただけます
日本獣医動物行動研究会ホームページ
http://vbm.jp/syokai/
わんちゃんの問題行動にお悩みの方へ
わんちゃんの問題行動カウンセリング
- インターホンや来客、家族に吠える。
- トイレではない場所で排泄してしまう。
- 雷や花火の音などを怖がる。
- 留守番させると暴れたりトイレを失敗したりする。
- ひとを咬んでしまう。
- 過剰に興奮しやすい。
- 自分のしっぽや足を過剰に舐めたりかじったりする。
- よくわからないこだわりや癖がある。
こんなお悩みはありませんか。
まわりに相談しても、「しつけが悪かったんじゃない」「もう遅いよ」と言われたり、「犬ってそういうものだから」と諦めていませんか。
そもそも、犬ってなんだろう。どんな動物?
そして一緒に暮らしているこの子はどんな個性の持ち主なんだっけ?
犬は犬であって、ひととは違う。それはその通りです。
では、どこがどう違っていて、本当にひととの共通項はないのかと問われると正しく知っているでしょうか。
この子、こちらの会話が分かっているみたい。
こういうところ、孫にそっくり!
犬を見ていて、そんな風に感じたことはないでしょうか。
この仕事をしていると、ピンポイントな事象に関してめちゃめちゃ賢いやん!というわんちゃんにしょっ中出会います。
小学校に行って算数や国語を学び、言語を扱うことで感情の抑制と思考の能力を発達させた人間との違いは、脳の一番外側の部分だけ。
中身は同じなのです。中身=情動や記憶、神経内分泌系…ちょっと専門的で難しくなりますが、要するに恐怖や喜びを感じるところが同じということです。
行動学は科学ですから、現実を見て、現実を知り、客観的に分析することが基本です。
そうやって心静かに犬を眺めると、わりと軽〜く、「この子って本当に私たちと同じ人間みたいなところ、あるよね。やっぱり特別やね!」って言えちゃいます。いいんです、そう言っていただいて。
愛情過多?飼い主バカ?
いいえ、違います。飼い主さんにしかわからない現実を冷静に見た結果、その結論に至るわけなんです。
そしてそこから構築していくのが、問題行動治療です。
行動カウンセリングによる治療は、問題行動の内容にもよりますが
多くは3ヶ月ほどで解決します。通院回数は通常3〜4回です。
カウンセリングの間隔は2週間です。
初診から3回目以降は1ヶ月に1度程度になることもあります。
問題行動の原因になんらかの疾患が関わっている場合には、
これよりも時間がかかることがあります。
*skype・LINE・インスタグラムを利用した問題行動カウンセリング
遠方の方や、通院が難しい方にお選びいただけます。
お問い合わせをいただいたら、こちらからメールにて質問票を送付します。
ご記入いただいたものをご返送いただき、
ご希望のスタイルをお選びいただいて予約日を決定します。
前日までにご入金を確認させていただいた上で、カウンセリングとなります。
通常のカウンセリングと同様に、初回は1時間30分〜2時間ほどかかります。
2回目以降は原則 1時間です。
* 電話相談とメールを利用した問題行動カウンセリング
〈お電話でのご相談、メールでのご相談について〉
お電話だけのご相談、メールのみでのご相談は、正確な判断が難しくなることもあり、これまでお受けしておりませんでした。
ですが、skypeの利用が困難であったり様々な事情からどうしても直接お顔をあわせての面談が難しい場合には
電話相談 + メールによる行動履歴のききとり/行動分析シートの送付と行動療法の提案
をお選びいただけるようにしました。
詳しい仕組みは以下のとおりです。
① メール、またはお電話にてお問い合わせ下さい。
② その際に、「電話とメールでのカウンセリングを希望する」ということを明記していただくか、直接お電話にてお伝えください。お電話の場合はそのままご相談内容をお聴きします。
状況により、改めてお掛け直しいただくようお願いすることがございます。どうぞご了承ください。
③ 最初のお問い合わせをメールでいただいた場合は、返信メールの内容をご確認ください。お電話をいただく日時についてご相談させていただきます。
④ お電話、メールどちらでお問い合わせをいただいた場合でも、質問票をメールにて送付いたします。PDF文書に書き込むことが難しい場合には、郵送でも対応します。書き込んで返送していただくか、メールで箇条書きにしていただくなど柔軟に対応いたします。
お電話だけでの行動履歴の聴き取りは不十分となりがちで、正しい行動分析ができません。
一度は直接お話しさせていただいたうえで、以降のやりとりをメールでご希望される場合はご相談ください。〉
《質問票送付先》
〒080−0838
北海道帯広市大空町10−15−5
Jiu動物行動クリニック 室井尚子宛
ねこちゃんの問題行動にお悩みの方へ
ねこちゃんの問題行動カウンセリング
- 家の中でのいたずらが激しい。
- トイレではない場所で排泄してしまう。
- 自分の毛を過剰に舐めたり噛んだりしてしまう。
- 一緒に住んでいるネコ同士で仲良くしてくれない。
- ひとを咬んでしまう。
- なでていたら急に怒りだす。
- ひとの顔を見てやたらとミャオミャオ鳴くようになった。
こんなお悩みはありませんか。
猫好きの人は、猫をよくご存知です。
犬みたいにべたべた寄ってこない。つれない態度がたまらない。いつも好きな時にごろごろして、羨ましい。そんな猫を見ている時間が最高!
猫の自由が私の自由。そんな風に猫を見る毎日に飽きることはありません。
でもいつの間にかその自由を優先するあまり、はたと気付くと飼い主さんが我慢していることが随分多いな、という状況になっていたりします。
我慢するのも愛情のうち。それはもちろん、その通り。
ですが、猫ちゃんの問題行動の中には、飼い主さんが良かれと思って配置したトイレが使いづらかったり、仲良しだと思っていた同居の猫との関係が実はよくなかったり。
生活空間での選択肢が少なく、限られた自由に飽き飽きしていたり…
そんな理由が隠されていることも多いのです。
猫は野性味を多く残したまま家畜化された動物です。
恐竜の時代に遡れば、犬と同じ祖先から分かれた猫ですが、感情のコントロールの仕方や学習の入り方、習性は現代の犬と大きく異なります。
犬と同じようなしつけや行動修正法は猫には合わないことが多いです。
Jiu動物行動クリニックでは、猫には猫の、行動カウンセリングをします。
仔猫教室は、「猫の目線で、都市計画(街づくり)」というテーマで、猫をとりまく環境を考えることで猫についてより深く知っていただき、どうすれば猫と飼い主さんの生活が快適になるかを考える内容になっています。
もううちの子、とっくに仔猫じゃないわ…という方にもご参加いただけます。
教室の参考図書は「猫のための家づくり」(建築知識特別編集、エクスナリッジ)です。建築と行動学の知識を合わせることはとても大切だと思っています。そして、この本には猫の身体のお話、家の中で気をつけたいこと、猫が食べてはいけないものなどの話も見やすくまとめられています。
教科書認定したいぐらいです。
良かったらこの本をお持ちになって、仔猫教室に遊びに来てください。
行動カウンセリングによる治療は、問題行動の内容にもよりますが
多くは3ヶ月ほどで解決します。通院回数は通常3〜4回です。
カウンセリングの間隔は2週間です。
初診から3回目以降は1ヶ月に1度程度になることもあります。
問題行動の原因になんらかの疾患が関わっている場合には、
これよりも時間がかかることがあります。
*Skype・LINE・インスタグラムを利用したカウンセリング
遠方の方や、通院が難しい方にお選びいただけます。
お問い合わせをいただいたら、こちらからメールにて質問票を送付します。
ご記入いただいたものをご返送いただき、
ご希望のスタイルをお選びいただいて予約日を決定します。
前日までにご入金を確認させていただいた上で、カウンセリングとなります。
通常のカウンセリングと同様に、初回は1時間30分〜2時間ほどかかります。
2回目以降は原則 1時間です。
料金の設定も通常のカウンセリングと変わりませんが、入金の方法によっては手数料がかかることがあります。
〈メールのみでのご相談は、正確な判断が難しくなることもありお受けしておりません。一度は直接お話しさせていただいたうえで、以降のやりとりをメールでご希望される場合はご相談ください。〉
カウンセリングの流れは同じですが、ねこちゃんのための質問票は、わんちゃんのための質問票と少し内容が異なります。
こちらから印刷して記入してください。
または、お問い合わせをいただきましたらこちらから郵送するか、メールに添付して送付させていただきます。
ご記入後、下記の住所宛にご返送ください。もしくは、記入後のPDF書類をメールにてご返送ください。
用紙はA5サイズを想定して作っています。A4等大きめの用紙ですと、字が大きめに印刷されます。
送付先
〒080-0838
北海道帯広市大空町10-15-5
Jiu動物行動クリニック 室井尚子 宛
カウンセリングノートのこと
問題行動のカウンセリングでは、初診時に「行動カウンセリングノート」をお渡ししています。
ご記入いただいた質問票やカウンセリングの内容をもとに作成した行動分析シートを、行動診療の記録として残しておける形にしたものです。
また、お話しした内容や次回の診察までにやることのリストなどを書いたページ、お薬の処方記録、明細書も一緒に綴じておくことができます。
手描きの「診断書」をお渡ししています。
あくまでも正確な診断に近づくための手段として描いています。
(院長の個人的な楽しみでもあります)
お薬を使うときは、お薬手帳にもなります。
かかりつけの動物病院を受診する際も、気軽に持って行けて安心です。
治療経過を共有するためにも、ぜひ積極的にご活用いただきたいと思います。
*『お山歩(おさんぽ)会』について @Bon Vivant
『お山歩(おさんぽ)会 座学』の場所と日程をお知らせします⭐︎
ひとも犬も、行動は目に見えますが
その行動を引き起こす「動機づけ」を
目で見ることはできません。
その「動機づけ」のもとになるのは
その前に経験された出来事であったり
関わりの深いひとや動物の行動であったり
もっと大きな環境の変化であったりします。
目の前に広がるものの中にあるものが
私たちに働きかけて、行動が生じます。
見えているものを、ちゃんと見る。
その力を鍛えるための『お山歩会』がはじまっています。
レクリエーション
場所:(仮)帯広市緑ヶ丘公園内・はぐくーむ・帯広の森運動公園内
日時:(仮)令和2年2月6日、3月6日
料金:ひと家族 990円(税込)
⭐︎レクリエーションのご参加は、座学履修が必須となります
⭐︎獣医師一名とスタッフ二名が同行しますが、事故等の責任は負いかねます
座学
〈北海道内および十勝管内でのコロナウイルス感染症拡大の影響により、開催は当面クリニックでの個別開催となります。 令和2年12月23日〉
場所:Jiu動物行動クリニック
日時:完全予約制(2時間ほど)
料金:大人お一人様 3,300円(税込)
⭐︎ 主催のBon Vivant さん、スタッフ犬の守り人さんもご一緒していただくことがあります
⭐︎ 内容についてはBon Vivantさんのインスタグラム等でもご覧いただけます
ご参加くださる方に合わせてプロフェッショナル仕様にしてみたり、症例検討を多くしてみたり、その会ごとに内容をアレンジしています。
もともとは、グループ開催で楽しくやりたい会です。
状況が許せば、十勝にあるすてきなドッグカフェオーナーさんたちのご協力を得てカフェ開催も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
*仔犬教室と仔猫教室 ▶︎▶︎▶︎ グループカウンセリング+グループカンファレンスについて
飼い始めたばかりでしつけの仕方などでお悩みの方に、やさしく学んでいただける仔犬教室と仔猫教室を開催しています。
詳しい内容については「暮らしの中に行動学を−仔犬教室と仔猫教室−」のページをごらんください。
予約制
一回:2,700円(税込)
火・水・木・土曜日の午前9時半〜11時、午後13時半〜15時のいずれかでご都合の良い日程をご指定ください。
グループでのお申し込みも歓迎します。
(1グループ2〜4名様、駐車場は2台分です)
グループでお申込みの場合、お一人様2,000円(税込)
🐾🐾🐾
大人になってからの勉強って、なんて楽しいんだろう。
もっと学びたい、仲間と一緒にとことん。お空にいったあの子のことも…
グループカウンセリング+グループカンファレンス(症例検討会)のすすめ
🐾🐾🐾
令和2年2月某日。
同じ犬種を愛する仲間同士の集まりに呼んでいただいて、仔犬教室の資料をもとにした勉強会を開催しました。
それぞれにちょっとしたお悩みも抱えてのご参加です。どうせなら、とことん行動分析のやり方を学びたい!というみなさんの熱意により、仔犬教室が進化を遂げました。
もともと、行動診療は特殊な獣医療だと思っています。
どこが特殊かというと、直接の癒し手は、獣医師ではなく飼い主さんだということです。
行動診療を行う獣医師は、飼い主さんが自ら行動分析できるように手助けをしている、とも言えます。
実際、カウンセリングを通して自分のわんちゃん、ねこちゃんに向き合い、その行動に変化を起こさせることができた飼い主さんを見た時に、もう立派な行動学者ではないですか、と言いたくなることがあります。
わんちゃん、ねこちゃんにも個性があります。環境はさまざま、家庭だって色々です。通り一遍のやり方で全てがうまくいくなんてことはありません。
そこにどう気づくか。
どうアプローチするべきか。
その考え方は飼い主さんの数だけ存在します。
その過程を共有する仲間がいたら。たどった道筋を伝えあえたら。
それぞれの勉強法はきっと興味深い資料になるはずです。ともに犬、猫という特別な動物と出会い、吸い寄せられてしまったひと同士、究極はひとという動物のなぞにまでその追求を深める仲間として繋がっていけたら、犬人生、猫人生がより豊かなものになるのではないでしょうか。
何がきっかけだったっけ?
ああ、問題行動だ!いやあの時は大変だった…
同じ思いで笑えるひとたちが、案外近くにいるかもしれません。
グループカウンセリング+グループカンファレンス(症例検討会)のすすめ方
- グループごとにお申し込みください。
- 場所は、クリニック、カフェ、多目的施設など様々な条件でご相談に応じます。
- グループの人数は、6〜8名(家庭数)ぐらいまでが適切だと思います。
- 第1回目「グループカウンセリング」は、各々カウンセリング用の質問票に記入して持ち寄ります。
- 仔犬・仔猫教室の資料を使って座学を行います。
- それぞれのペットの行動に関する悩みを発表し合います。
- 第1回目の感想をアンケートに記入します。
- 質問票を持ち帰らせていただきます。
- 約1ヶ月後のカンファレンスの日まで、一旦解散します。
- 第1回目開催後、順次、質問票を受け取った飼い主さんに行動分析シートを送付します。
- メール等によるやりとりでじっくりと行動療法を実践しながら行動学に関する知識を深めていきます。
- 第2回目「グループカンファレンス(症例検討会)」は、各々行動分析シートを持参します。
- 獣医師がそれぞれの分析と診断理由、行動療法の内容などについて説明します。
- 飼い主さんがご自身の体験を「症例」として報告します。
- 質問時間を設け、検討をすすめます。
(複数回に分けることもあります)
- グループカウンセリング+グループカンファレンスに参加して経験したこと、感じたこと、お空にいった子を思い出して思うことなどを手記にしていただきます。
- グループごとにまとめ、文集としてお手元にお届けします。
今のところ、こんな風にすすめようと考えています。
現在、記念すべき第1号グループのカンファレンスは新型肺炎の影響で延期を余儀なくされておりますが、その参加者のご意見をお聞きしながらより良いものに練り上げていこうというところです。
お一人様の料金は、場所等にもよりますが1回5,000円前後とお考えください。
ご興味のある方がおられましたら、お問い合わせをいただければと思います。
暮らしの中に行動学を
仔犬教室
これからわんちゃんを飼おうと考えている方、
飼い始めたばかりでしつけの仕方などにお悩みの方に。
仔犬教室のテーマは、『しつけ 子育て 犬育て』。
犬のしつけに関する情報は、いまや本だけでなく、ネットにもあふれています。
Jiu動物行動クリニックでは、たくさんある情報のなかから自分に合った方法を上手に選ぶ能力を身につけることを目的とした「飼い方教室」をおこなっています。
しつけができているってどういうこと?
どういうことをしつけなきゃいけないの?
どういうふうにやればうまくいくの?
実際の症例をご紹介しながら、わかりやすくお伝えします。
トレーニング法を体得する、というより、科学的思考を身につけていただくというイメージで。
でも、やることはとても簡単。全部その日に試せます。
もしかしたら、思い通りにならない夫や我が子や甥っ子たちにも…?
知識はずっと、飼い主さんのもの。
忙しい日常をちょっと豊かにしてくれる、行動学の扉を開いてみませんか。
ペット同伴可能です。
グループでのお申し込みも歓迎します。
1回(1時間半)
個別:¥2,700(税込)
グループ(2〜4名):お一人様¥2,000(税込)
診察時間について
ご予約の状況によって、予定を調整させていただきます。
仔犬教室と仔猫教室は火・水・木・土曜日としていますが、日曜日や夜の時間帯を希望される方はご相談ください。
そのほかご要望にはなるべく添えるようにしたいと思っておりますので、遠慮なくご相談ください。
しょうこ先生の自己紹介
こんにちは。
Jiu動物行動クリニックの院長をしております、室井尚子 むろい しょうこと申します。
神戸出身、十勝に住んで20年以上経ちますが、いまだに関西弁が抜けません。
にいちゃん、のどかわいた。
おおきに、ありがとう。
(節子「火垂るの墓」より)
これが生粋の神戸弁でございます。
お笑い大好き、文具好き。読んで聞かせる絵本も、仕事も全部、神戸弁。
そのまんまで、やってます。
若い頃はただの忘れん坊で、いい加減でした。
今でもお昼寝大好きですし、相変わらずの忘れん坊。
飲みたくて準備したコーヒーもドリップ半ばで忘れる始末…。
でも親、親戚、出会った方々に叱っていただいたり、大事なことを教えていただいたりと、その都度適切な行動修正を入れていただきまして。
本来の特性である忘れん坊は治らないながらも、社会的に受け入れられる行動を強化されて今日に至ります。
中1、小5、小3の双子の三男一女に恵まれて、彼らも毎日思考のエサをばら撒いてくれます。
考えることがたくさんあると、ゲームしたいとかあんまり思わない。
「小さなことを褒めてもらえた」「自分のことだけを見てもらえる時間があった」そのうれしい気持ちの積み重ねが、叱られる行動を減らす結果になる。
動物行動学の理論そのまんまの現象が、すぐ目の前で繰り広げられる毎日。
こんなややこしくもありがたい家族と、十勝で開業されている動物病院の先生方、全国にちらばる行動専門の獣医師のみなさん、大学の先生方、そしてこれまで出会った飼い主さんたちのお陰で、このたび行動クリニックを開業する運びとなりました。
長年イヌとネコの診療に携わってきましたが、動物の医療には「精神科」がありません。
イヌやネコも私たちと同じ情動をもつ動物で、
その小さな脳には私たちとほとんど変わらない構造があることが分かっています。
不安症や恐怖症といったこころの病気を診断し、神経のはたらきを正常に戻す治療を提供することも、獣医師の役割だと考えています。
Jiuとは、慈雨のことで、恵みの雨という意味です。
突然の雨は嫌なものです。
可愛いペットの問題行動は、そんないつやむとも知れない雨に似ています。
でも動物のことがわかって、行動療法を試すと、ちゃんと動物は応えてくれます。
ま、これも恵みの雨ちゅうことかいな。
そんな風に雨宿りに来てもらうクリニックになりたいなと思って付けました。
動物のこころのクリニックとして、動物の幸せを願う方のお役に立てれば幸いです。
Jiu勉強帳
(36)無事に取得のご報告
こんにちは。Jiu動物行動クリニックのむろいしょうこです。
この「Jiu勉強帳」には、獣医動物行動学に関わることや獣医学に関する覚え書き、日々感じたことなどを自由に書き綴っています。
12月だというのに、まだ積雪ゼロの帯広市です。
昨年も雪不足に泣きました。雪がないと、何が困るか。
① 強風の日に、畑の土がとばされてしまう
② 雪で覆われた大地は冷却されにくくなる。雪がないと凍ってしまうため、冬を越せない植物や生物が増加する可能性がある
③ 校庭にスケートリンクが張れず、スケート授業ができない
④ 外遊びを楽しめない
⑤ 子どもが外で遊んでくれない
⑥ 母親にとって、冬休みの辛さが増す
ざっと挙げるとこんなところでしょうか。
しかし、気候変動を嘆いたところでどうしようもありません。
あるがままを受け入れ、いかに室内遊びを充実させて4人の小中学生に楽しく冬休みを過ごしてもらうかを考えることも子育ての楽しみと捉えるより他、ないのです。
部屋の模様替えをし。
できるだけ家具を壁に寄せて広いスペースをとり、馬跳びし放題にする。
体力づくりサーキットを推奨するなども良い。
図書館でどっさり本を借りてきて、工作三昧も悪くありません。
大人のプラ板作品の本にはマニアックな昆虫作品などが並び、トンボの翅なんかを作らせるとトレーシングペーパーにうつしとるだけで1時間ぐらいかかっています。しめしめ。没頭するがよい、娘よ・・・
サンタさんにパソコンを頼もうかななどと身の程知らずな願い事をしれっと口にする、空気読めない系の次男には、
『もしパソコンがもらえたら、どのように活用するか』
をウキウキと考え続けられるよう、プログラミングの本などを借り与えます。
そう。
手に入れた時の喜びより、『どのように手に入れるか』を考えているときのワクワクの方がよっぽど脳を活性化させ、楽しませることができるのです。
わんちゃんの問題行動を扱うときにも用いる手法です。
もともと、いぬもひとも、自分が楽しくなる方向へと動く方が簡単です。
「どのようにしたらいいことが起きるか」という方向へと向かう方が、力の向きとして無理がなく、スイスイと流れに乗ることができるようです。
「この行動はダメだよ。叱られるからね」
ということは、いぬにもひとにも教え、定着させることが難しい、ということがこのことからお分かりいただけると思います。
このことを目の前で見せてくれるのが、この写真のいぬと中学生の長男のやりとりです。
写真のいぬの名はすず。生後6ヶ月齢になるゴールデンレトリバーの男の子です。
我が家で飼育しているわけではなく、かつてこのクリニックにかかったことがある飼い主さんが2頭目として迎えることになったこの子が生まれる前に、ちょっとした面白い繋がりが生じて、生後6週から孫を預かるようにして成長を見守らせてもらっている子です。
この日は少し遠くにある郵便ポストまで散歩して、電話でお問い合わせくださった方に質問票を投函したのでした。
風が吹きとばした落ち葉に心惹かれて突如走り出すという行動は、おばあちゃん役の私が制御するには体力的にキツい、つまり問題行動と捉えられる行動であるわけですが、6ヶ月齢ということを考えるとその興味が生じるのは発達上正常なことであり、この行動はダメだよ、危ないからねと伝えることは簡単ではありません。
もちろん安全のために「ダメ」を教えることは重要ですから、彼には適切なトレーニングを今後入れていかねばならないでしょう。
とりあえずすずのおばあちゃんとしては、孫が正常な発達過程を経ている様をニコニコして見ている、といったところです。
お母さんが頑張ればいいやあ。
おばあちゃんとはこうしたもの。いいとこどりで、ニコニコと行動観察を続けることにします。
夕方、のんびりお昼寝しているところに子どもたちが帰ってきます。
玄関から入った子どもたちは、一旦部屋に入り、手を洗ってから診療室にいる私とすずのところへやってきます。
コンコン。
長男:「入っていい?」(引き戸を開ける)
すず:ドアの前に行き、口を開け、四つ足で立ち尾は左右に大きく振られている
長男が入室。すずが長男に飛びつく(後肢で立ち上がり、両前肢は長男の胸のあたりに押し付けられ、口は長男の顔のすぐ下にある。口を開け、軽く噛むような仕草をする。長男はよろけ、ドアに身体を押し付けられている)
ここで、これまで何度もすずに手をがっちりと咥えられ、捻りあげられ引き回されるという目にあっている長男は、プチョヘンザップよろしく両手を頭上に掲げます。
すずはいったん手を咥えると長男を自由に動かすことができるのが楽しくて仕方がありませんから、なんとかその目的を達成させようと考えるようです。
まずは成功した経験がある行動を繰り返します。
一度で達成されなければ、次は強めに。ジャンプが加わり、ついにすずの口が長男の顎に到達します。
長男:「すず、やめて!」
ご覧ください。長男の手が彼の顔の前、すずの口が届くところに降りてきたではありませんか!
危うし長男!と忠告する間も無く、すずはついに長男の手を口に咥えることに成功しました。
この一連の行動は、すずが自分自身で、興味の向く方向、自分の中に生じた欲求を満たすために考え、学習した行動です。
よくやったと褒めてやるべきかもしれません。
しかし、長男にとっては痛みを伴う経験となりますので、ひとから見てこれは問題行動ということになるでしょう。
「ダメだよ、長男が痛いって言っているでしょう」
ということを教えるには、どうしたらよいでしょうか。
長男は、まだその答えが見つかっていないようです。
おばあちゃんは被害を受けていませんし、孫が可愛いくて仕方がないので、もう少し観察と実況中継をするのみで放置したいと考えています。
すずは、長男の行動が変化することで、行動を変容させることになると予想されます。
楽しみですね。
こうして子どもたちは雪のない冬休みを、おのおの楽しみを見出すことで自身の成長につなげてくれることと思います。
一方、私の楽しみはというと。
今もまさに、もうすぐ手に入るかもしれないという楽しみの真っ只中、と言っても良いでしょう。
でもそれは時折、「やっぱり手に入らないかもしれない」「手に入ったら入ったで、めちゃめちゃ大変かもしれない」という不安が入り混じる目標です。
それでもやっぱり、よりよい立場で働き、学べる道を与えてもらえたことは嬉しく、気が引き締まる思いです。
目標とは、日本獣医動物行動研究会の認定医の資格を得ること。
そして、その目標に近づく努力をしやすいように機会を与えてもらえる立場として設けられた「認定医候補」の審査を受けて、無事仲間に加えていただくことができました。
これが、10月の私の挑戦だったというわけです。
沼で溺死する道を選ばずにすんでよかった、というお話でした。
沼はとてつもなく魅力的なものをそこに湛えているのですが、これまでの私はひどく無防備な状態で入ろうとしていたようです。
もう一度その沼で遊ぶ前に、装備しなければならないことが、今はたくさん見えています。
安全に遊び、そこにあるものを正しく皆さんにお伝えすることができるようになるまで、体力づくりその他、やらなければならないことがあるようです。
そのための模様替えだったわけですから。
地道なサーキットトレーニングに没頭しようと思います。